2011年、始動っ!!
本日は、バイク初めとなりました。
年末、清掃もせずにガソリン満タンにしただけで強制冬眠させたため、本日のお二人はグズりぎみ。

寝起きでグズる・・・

お前もか・・・
しょーが無いので、近場のナップス足立まで散歩に連れ出す。
そーいやー、今日は秋葉原ホコ天復活の日だったな。
とりあえず寄り道。。。

特に買うものは無いのだが、ナップス足立の店内をプラプラ・・・。
久しぶりのお散歩で、ちょっと休憩の長男坊(w

一度帰って、次男坊も(w

ここで、あらたな物欲が生まれてしまった。
それは、雨シーズンに備えての装備を検討しようと・・・。
え? まだ早い?
いえいえ、パリコレは、もう夏物やってまんねん。
今年は、キャンプツーリングも行きたいし、またまた装備が充実しそう♪
年末、清掃もせずにガソリン満タンにしただけで強制冬眠させたため、本日のお二人はグズりぎみ。

寝起きでグズる・・・

お前もか・・・
しょーが無いので、近場のナップス足立まで散歩に連れ出す。
そーいやー、今日は秋葉原ホコ天復活の日だったな。
とりあえず寄り道。。。

特に買うものは無いのだが、ナップス足立の店内をプラプラ・・・。
久しぶりのお散歩で、ちょっと休憩の長男坊(w

一度帰って、次男坊も(w

ここで、あらたな物欲が生まれてしまった。
それは、雨シーズンに備えての装備を検討しようと・・・。
え? まだ早い?
いえいえ、パリコレは、もう夏物やってまんねん。
今年は、キャンプツーリングも行きたいし、またまた装備が充実しそう♪
スポンサーサイト
盗難対策研究所 ぱーと 7
■総評
正直、『追加対策』に関しては、てきとーな見解。『基本対策』で、セミプロまでは撃退できるんじゃないだろうかと考えている。
『基本対策』でも、チェーンロック以外は製品で好みが分かれると思うので、詳細については割愛させて頂いた。
しかしチェーンロックは、『盗難対策の最大の要』ということで肝に銘じておいて欲しい。(ココ重要
泥棒も、所詮は人間。自分の嫌がる事は相手も嫌がるもの。
自分が、もしバイクを盗もうと考えた際に、盗みにくいと感じる事こそが、最初の盗難対策と呼べるのではないだろうか。
盗難対策を施すことによって利便性は落ちるものの、やり過ぎて困るものはナイ。
むしろ盗まれて後悔する方が遥かにツライ。
今までの話しは、盗難対策製品という『 物 』に頼った話しとなっていたが、それ以外でも知恵を使ってもっと効果的な対策があるはずである。
使用環境に応じて、もっとも効果的な対策を真剣に考えてみて欲しい。
いつもの場所に、いつものように置いてあるバイク、たいへん幸せなことである。
おさらいをするが、『 基本対策 3点 』シッカリと行ってほしい。
1、隠匿 : バイクカバーを利用する事で、相手に用意にバイクを悟らせない
2、固定 : チェーンロック等で、容易に異動できないようにする
3、威嚇 : アラームで、自分以外が安易に触れば目だってしまうようにする
今後、ネタがあったらアップデートしたいと思う。
知恵を皆で出し合い、世の中の犯罪者に立ち向かおう!
各自、健闘を祈る!!
正直、『追加対策』に関しては、てきとーな見解。『基本対策』で、セミプロまでは撃退できるんじゃないだろうかと考えている。
『基本対策』でも、チェーンロック以外は製品で好みが分かれると思うので、詳細については割愛させて頂いた。
しかしチェーンロックは、『盗難対策の最大の要』ということで肝に銘じておいて欲しい。(ココ重要
泥棒も、所詮は人間。自分の嫌がる事は相手も嫌がるもの。
自分が、もしバイクを盗もうと考えた際に、盗みにくいと感じる事こそが、最初の盗難対策と呼べるのではないだろうか。
盗難対策を施すことによって利便性は落ちるものの、やり過ぎて困るものはナイ。
むしろ盗まれて後悔する方が遥かにツライ。
今までの話しは、盗難対策製品という『 物 』に頼った話しとなっていたが、それ以外でも知恵を使ってもっと効果的な対策があるはずである。
使用環境に応じて、もっとも効果的な対策を真剣に考えてみて欲しい。
いつもの場所に、いつものように置いてあるバイク、たいへん幸せなことである。
おさらいをするが、『 基本対策 3点 』シッカリと行ってほしい。
1、隠匿 : バイクカバーを利用する事で、相手に用意にバイクを悟らせない
2、固定 : チェーンロック等で、容易に異動できないようにする
3、威嚇 : アラームで、自分以外が安易に触れば目だってしまうようにする
今後、ネタがあったらアップデートしたいと思う。
知恵を皆で出し合い、世の中の犯罪者に立ち向かおう!
各自、健闘を祈る!!
盗難対策研究所 ぱーと 6
■盗難対策は、【基本 3つ】【追加 3つ】
前回で、衣川製鎖工業の製品とキタコの製品がおススメであると記した。
しかし、どちらの製品を買ったとしても、正しい使用方法で利用しなければ本領を発揮できない。
下の映像をご覧頂きたい。
京都市 CBR600RR 盗難 防犯カメラの映像(2009/2/24)
この映像は、CBR600RR(PC37?)が盗難されるまでの一部始終を記録した防犯カメラ映像である。
数人がワンボックスにバイクを載せて立ち去るという盗難映像であり、ここでポイントがいくつか見受けられる。
重要なところで、3点説明させていただこう。
① バイクにカバーがされていない。
普段からこの状態で保管されていたとすれば、それは犯罪者に『高価なバイクを見つけてください』と言っている様なもの。
カバーされている状態からの盗難であった。m(_ _)m
② 映像では、ワイヤーカッターっぽいモノをクルマに乗せるシーンが見えるので、チェーンロックを切断したものと思われる。
ワイヤーカッターは、さほど切断力は強くない。
よって、バイクのオーナーは、強力なチェーンを使用していなかったと考えられる。
③ マンション軒下駐輪場という場所柄、固定物に括るような環境に無いことも想像できる。
仮に強力なチェーンロックであったとしても、人目を気にしない場所に持っていかれれば他の方法で破壊される。
時間をかければ、壊れないモノは無いのだから。
やはり容易に持ち運ばれないような対応が必要であると、この映像で認識できるはずだ。
チェーンロックを行うのに前提となるのは、バイクと固定物を括る事である。固定物は当然外したり容易に持ち運べるようなものは論外。
固定物が無ければ、衣川製鎖工業の製品である 『 ごろごろアンカー 』 なんかは如何だろうか。


必ずしも持ち運べないモノではないが、無いよりは遥かに効果的だ。
ここまでやって、やっと盗難対策の4割まで到達出来たのではないだろうか。
では、あと他に出来る事はいったい何だろう?
私は、こう考える。盗難対策のポイントは『基本3つ、追加3つ』
【 基本対策 】
隠匿 : バイクカバーを利用する事で、相手に用意にバイクを悟らせない
⇒パンツを履くことと同じくらい基本中の基本(汗
固定 : チェーンロック等で、容易に異動できないようにする
⇒自転車感覚でバイクに乗れなくなるのは、ご愛嬌・・・(滝汗
威嚇 : アラームで、自分以外が安易に触れば目だってしまうようにする
⇒たまに自分が引っかかる(自爆
基本対策は、未然に盗難から被害を防ぐことを目的とする。
隠匿は、バイクを隠すことで犯罪者から索敵対象を逸らす意味合いがあり、わざわざカバーを捲り回ってまで盗難するバイクを探し回るようなことは少ないと考える。
固定は、強力なチェーンでバイクと固定物を結び、『簡単には盗ませないぞ!』という意思を表す意味合いで犯罪者を敬遠。
威嚇は、それでも行動を起こす犯罪者に対し、音などで威嚇し、周囲に異常を知らせ退散させる。
大事なバイクなら、ここまでは確実に行って欲しい。
【 追加対策 】
追跡 : ココセコムで、盗難された際にバイクの居場所を追跡する
⇒お金持ちにオススメ(効果は、それなりに有り)
保険 : 盗難保険で、盗難された際に金銭面での精神的ダメージを最小限に抑える
⇒盗まれやすいハーレーなんかは必須かも(ハーレーって事故率よりも盗難率の方が高いんじゃね・・・)
協力 : 常日頃、周囲の人に協力してもらい未然に盗難を抑制する
⇒ニートおよび人見知りには荷が重かろうて・・・
追加対策の、『追跡』と『保険』は、事後対応を意味している。つまり、盗まれた後の対応である。
追跡は、盗まれた後にバイクの所在を確認し取り返す手段を意味する。
(加入している人が少ないせいか、さほど発見率は高くない)
保険は、盗まれてバイクが手元に戻らない場合に、いかに被害損額を最小限に抑えるかを意味する。
(が、心の傷が癒えることは無い。。。)
協力は、常日頃ご近所付き合いを密にし、不審者がバイクに近づいたときや目撃したときに、何らかのアクションを起こしてくれる(かもしれない)ことを期待する意味合いがある。
ふつう、ご近所の家に泥棒が入り込もうとしたのを目撃したら通報すると思うが、そのような状況をバイク盗難にも応用するために、ご近所付き合いを良くしておく。
ご近所付き合いはともかく、ワタシ的には事後対応にあまりお金をかけたくないと考えている。
費用で言えば、基本対策についてはイニシャルコスト(一時的な購入費用)で済む。
それにひきかえ、追加対策の『追跡』と『保険』は、ランニングコスト(払い続ける費用)である。
長く見れは、追加対策の方が痛い出費となるわけだ。
その分、大きな出費であってもガッチリとした盗難防止製品を買えば、殆どの確立で盗難を防げるのではないだろうか。
くどい様だが、『 衣川製鎖工業 』製品がおススメである!
長らくお付き合い頂いたが、次回がいよいよ本編の最終回。
ワタシ個人の考えをお話しさせて頂く。
to be continued ...
前回で、衣川製鎖工業の製品とキタコの製品がおススメであると記した。
しかし、どちらの製品を買ったとしても、正しい使用方法で利用しなければ本領を発揮できない。
下の映像をご覧頂きたい。
京都市 CBR600RR 盗難 防犯カメラの映像(2009/2/24)
この映像は、CBR600RR(PC37?)が盗難されるまでの一部始終を記録した防犯カメラ映像である。
数人がワンボックスにバイクを載せて立ち去るという盗難映像であり、ここでポイントがいくつか見受けられる。
重要なところで、3点説明させていただこう。
普段からこの状態で保管されていたとすれば、それは犯罪者に『高価なバイクを見つけてください』と言っている様なもの。
カバーされている状態からの盗難であった。m(_ _)m
② 映像では、ワイヤーカッターっぽいモノをクルマに乗せるシーンが見えるので、チェーンロックを切断したものと思われる。
ワイヤーカッターは、さほど切断力は強くない。
よって、バイクのオーナーは、強力なチェーンを使用していなかったと考えられる。
③ マンション軒下駐輪場という場所柄、固定物に括るような環境に無いことも想像できる。
仮に強力なチェーンロックであったとしても、人目を気にしない場所に持っていかれれば他の方法で破壊される。
時間をかければ、壊れないモノは無いのだから。
やはり容易に持ち運ばれないような対応が必要であると、この映像で認識できるはずだ。
チェーンロックを行うのに前提となるのは、バイクと固定物を括る事である。固定物は当然外したり容易に持ち運べるようなものは論外。
固定物が無ければ、衣川製鎖工業の製品である 『 ごろごろアンカー 』 なんかは如何だろうか。


必ずしも持ち運べないモノではないが、無いよりは遥かに効果的だ。
ここまでやって、やっと盗難対策の4割まで到達出来たのではないだろうか。
では、あと他に出来る事はいったい何だろう?
私は、こう考える。盗難対策のポイントは『基本3つ、追加3つ』
【 基本対策 】
隠匿 : バイクカバーを利用する事で、相手に用意にバイクを悟らせない
⇒パンツを履くことと同じくらい基本中の基本(汗
固定 : チェーンロック等で、容易に異動できないようにする
⇒自転車感覚でバイクに乗れなくなるのは、ご愛嬌・・・(滝汗
威嚇 : アラームで、自分以外が安易に触れば目だってしまうようにする
⇒たまに自分が引っかかる(自爆
基本対策は、未然に盗難から被害を防ぐことを目的とする。
隠匿は、バイクを隠すことで犯罪者から索敵対象を逸らす意味合いがあり、わざわざカバーを捲り回ってまで盗難するバイクを探し回るようなことは少ないと考える。
固定は、強力なチェーンでバイクと固定物を結び、『簡単には盗ませないぞ!』という意思を表す意味合いで犯罪者を敬遠。
威嚇は、それでも行動を起こす犯罪者に対し、音などで威嚇し、周囲に異常を知らせ退散させる。
大事なバイクなら、ここまでは確実に行って欲しい。
【 追加対策 】
追跡 : ココセコムで、盗難された際にバイクの居場所を追跡する
⇒お金持ちにオススメ(効果は、それなりに有り)
保険 : 盗難保険で、盗難された際に金銭面での精神的ダメージを最小限に抑える
⇒盗まれやすいハーレーなんかは必須かも(ハーレーって事故率よりも盗難率の方が高いんじゃね・・・)
協力 : 常日頃、周囲の人に協力してもらい未然に盗難を抑制する
⇒ニートおよび人見知りには荷が重かろうて・・・
追加対策の、『追跡』と『保険』は、事後対応を意味している。つまり、盗まれた後の対応である。
追跡は、盗まれた後にバイクの所在を確認し取り返す手段を意味する。
(加入している人が少ないせいか、さほど発見率は高くない)
保険は、盗まれてバイクが手元に戻らない場合に、いかに被害損額を最小限に抑えるかを意味する。
(が、心の傷が癒えることは無い。。。)
協力は、常日頃ご近所付き合いを密にし、不審者がバイクに近づいたときや目撃したときに、何らかのアクションを起こしてくれる(かもしれない)ことを期待する意味合いがある。
ふつう、ご近所の家に泥棒が入り込もうとしたのを目撃したら通報すると思うが、そのような状況をバイク盗難にも応用するために、ご近所付き合いを良くしておく。
ご近所付き合いはともかく、ワタシ的には事後対応にあまりお金をかけたくないと考えている。
費用で言えば、基本対策についてはイニシャルコスト(一時的な購入費用)で済む。
それにひきかえ、追加対策の『追跡』と『保険』は、ランニングコスト(払い続ける費用)である。
長く見れは、追加対策の方が痛い出費となるわけだ。
その分、大きな出費であってもガッチリとした盗難防止製品を買えば、殆どの確立で盗難を防げるのではないだろうか。
くどい様だが、『 衣川製鎖工業 』製品がおススメである!
長らくお付き合い頂いたが、次回がいよいよ本編の最終回。
ワタシ個人の考えをお話しさせて頂く。
to be continued ...
盗難対策研究所 ぱーと 5
■対象製品は概ね2メーカーから
これもまたチョコチョコっと調べたところ、定評のあるところとして以下のメーカーを挙げる。
衣川製鎖工業
『 かてーな!! 』シリーズ ( EX 以上を推奨 )
キタコ
『 ロボットアームロック 』 ( HD-9以上を推奨 )
※販売終了間近かもしれません
≪キタコロック販売継続のお知らせ≫
まだまだ有名メーカーもあると思うが、ワタシがおススメするメーカーということで、ご理解いただきたい。
製品の詳しい内容は、各社ホームページで確認していただきたいので割愛する。
たまたま、今回の件を考えながら、行きつけのバイク屋のひとつである『ナップス』へ行ってきたのだが、そこで『ロボットアームロック』を触れる事ができた。
感想は、、、これ、使う事ができるんか??というものだった。
何せデカイ!何より重い!!
先ず最初に心配したのが、バイクに悪影響を及ぼすのではないかという事だった。
チェーンロックで最も効果のあるくくり方は、フレームを通す事だが、この製品の太さでは、まず無理。
ホイールに通すにしても、ホイールが歪むんじゃないかと感じるぐらいの重さだった。
事実、ネットで公開されているBMWユーザーの方のブログを見ると、見事にホイールがキズだらけ・・・。
まあ、盗まれるよりはマシかろうて。

『かてーな!!EX』は、実物を見ていなかったのだが、迫力は『ロボットアームロック』に匹敵するのではないだろうか。
しかし、感心するポイントとして、『ロボットアームロック』は普通のチェーンロック同様に『輪』の形状で使用するのに対し、『かてーな!!EX』は両端のみが輪になる『投げ縄』もしくは『八の字』になる為、チェーンの長さを有効に使える。
輪にすれば、全長の半分の範囲までしか使えないのだが、『かてーな!!EX』ならば、全長を有効に利用できる。

実際ワタシのバイクは、1本の『かてーな!!EX』の片方を駐輪場の屋根の柱等の固定物に巻きつけ、途中1台目リアホイールに通し、もう片方を2台のバイクのリアホールに巻きつけ固定している。
この『八の字』状の利用方法は、非常に良いアイデアだと思う。

この2メーカーの製品(ワタシが推奨したモノ前提)、切断工具に対して研究された製品であり、見た目も重さも非常にゴツく、敵も戦意喪失受けあいのシロモノである。
使う側がためらってしまうほどの迫力があり、価格も今までのチェーンから考えれば異常なほど高額なので、購入には相当の覚悟が必要だろう。
しかし、現段階では最強であり、精神的な安心感は計り知れない。
切断事例がでないかぎり、一生モノの製品であることは間違いない。
バイクを乗り換えても、安心して使い続ける事ができると、ワタシは自信を持っておススメする。
【 ここで宣伝 】
ワタシは、衣川製鎖工業の『 かてーな!! EX 』の特注を利用している。
悩みに悩んだ結果、上記のように『投げ縄』もしくは『八の字』状に利用できることから選ばせてもらった。
だが、標準仕様の2mでもビックバイク2台を1本で利用するには無理があるため、特注とした。
『八の字』状以外にも、固定方法にいくつかバリエーションがあるので、是非、衣川製鎖工業のホームページを訪れて確認してほしい。
あなたに合った製品が見つかると思う。
また衣川製鎖工業は、お会いしていなくメールでのやり取りしかしていものの、社長さん以下皆さんが、とても親切丁寧に対応していただけるので非常に好感がもてる。
購入前に、サンプル貸し出し等もしてもらえるので、気になる人は是非連絡を取ってみると良いだろう。
その際は、ワタシのブログを見たと言ってくれるとウレシイです(爆
次回は、いよいよマトメに入るので、今しばらくお付き合いいただきたい。
to be continued ...
これもまたチョコチョコっと調べたところ、定評のあるところとして以下のメーカーを挙げる。
衣川製鎖工業
『 かてーな!! 』シリーズ ( EX 以上を推奨 )
キタコ
『 ロボットアームロック 』 ( HD-9以上を推奨 )
※販売終了間近かもしれません
≪キタコロック販売継続のお知らせ≫
まだまだ有名メーカーもあると思うが、ワタシがおススメするメーカーということで、ご理解いただきたい。
製品の詳しい内容は、各社ホームページで確認していただきたいので割愛する。
たまたま、今回の件を考えながら、行きつけのバイク屋のひとつである『ナップス』へ行ってきたのだが、そこで『ロボットアームロック』を触れる事ができた。
感想は、、、これ、使う事ができるんか??というものだった。
何せデカイ!何より重い!!
先ず最初に心配したのが、バイクに悪影響を及ぼすのではないかという事だった。
チェーンロックで最も効果のあるくくり方は、フレームを通す事だが、この製品の太さでは、まず無理。
ホイールに通すにしても、ホイールが歪むんじゃないかと感じるぐらいの重さだった。
事実、ネットで公開されているBMWユーザーの方のブログを見ると、見事にホイールがキズだらけ・・・。
まあ、盗まれるよりはマシかろうて。

『かてーな!!EX』は、実物を見ていなかったのだが、迫力は『ロボットアームロック』に匹敵するのではないだろうか。
しかし、感心するポイントとして、『ロボットアームロック』は普通のチェーンロック同様に『輪』の形状で使用するのに対し、『かてーな!!EX』は両端のみが輪になる『投げ縄』もしくは『八の字』になる為、チェーンの長さを有効に使える。
輪にすれば、全長の半分の範囲までしか使えないのだが、『かてーな!!EX』ならば、全長を有効に利用できる。

実際ワタシのバイクは、1本の『かてーな!!EX』の片方を駐輪場の屋根の柱等の固定物に巻きつけ、途中1台目リアホイールに通し、もう片方を2台のバイクのリアホールに巻きつけ固定している。
この『八の字』状の利用方法は、非常に良いアイデアだと思う。

この2メーカーの製品(ワタシが推奨したモノ前提)、切断工具に対して研究された製品であり、見た目も重さも非常にゴツく、敵も戦意喪失受けあいのシロモノである。
使う側がためらってしまうほどの迫力があり、価格も今までのチェーンから考えれば異常なほど高額なので、購入には相当の覚悟が必要だろう。
しかし、現段階では最強であり、精神的な安心感は計り知れない。
切断事例がでないかぎり、一生モノの製品であることは間違いない。
バイクを乗り換えても、安心して使い続ける事ができると、ワタシは自信を持っておススメする。
【 ここで宣伝 】
ワタシは、衣川製鎖工業の『 かてーな!! EX 』の特注を利用している。
悩みに悩んだ結果、上記のように『投げ縄』もしくは『八の字』状に利用できることから選ばせてもらった。
だが、標準仕様の2mでもビックバイク2台を1本で利用するには無理があるため、特注とした。
『八の字』状以外にも、固定方法にいくつかバリエーションがあるので、是非、衣川製鎖工業のホームページを訪れて確認してほしい。
あなたに合った製品が見つかると思う。
また衣川製鎖工業は、お会いしていなくメールでのやり取りしかしていものの、社長さん以下皆さんが、とても親切丁寧に対応していただけるので非常に好感がもてる。
購入前に、サンプル貸し出し等もしてもらえるので、気になる人は是非連絡を取ってみると良いだろう。
その際は、ワタシのブログを見たと言ってくれるとウレシイです(爆
次回は、いよいよマトメに入るので、今しばらくお付き合いいただきたい。
to be continued ...
盗難対策研究所 ぱーと 4
■見えてきた盗難対策
前回は、チェーンロックは油圧カッター等の切断工具で切られていると記した。
それはつまり、切断工具で切られないチェーンロックを探せば良いということになる。
しかし、いきなりチェーンロックを探そうとしたら、それは間違い。
先ずは、市場に出回っている切断工具にはどのようなものがあるのか調べてみよう。
敵を知ることから対策を考えるべし!
一般的に、切断工具が出せる(切れる)チカラ(切断力)の単位は、” t ”(トン)で示されている。
工事用などで探せば色々出てくるが、盗難を目的とするならば、持ち運びができ、かつ手軽である必要があると想定される。
ようするに、市場にある一般的に持ち運べる範囲の切断工具で切れる最大t(トン)数を調べれば良いことになる。
何故かというと、市場にある一般的に持ち運べる範囲の油圧カッターとは、一般の人間が手軽に購入できる範囲の物を指しているからだ。
大半の泥棒は悲しいかな我々と同じ一般人である事が予想されるからだ。
それ以上のものを有する事が出来る連中はプロであり、残念ながらプロ相手に盗難対策製品だけでは太刀打ちできない。
他の対策が必要になってくる。
それでもチェーンロックを切る為には切断工具を使うワケだから、先ずは切断工具対策を行いえば、かなりの確立で盗難を防げるのではないだろうか。
私がチョコチョコっと調べてみたかぎり、持ち運んで使えるもっとも強力な油圧カッターの最大切断力は、『約27t』である事がわかった。
モチロン、製品は日進月歩で進化している。もっと強力な切断工具が出てくる可能性はある。
先のこと考えていても仕方ないので、次回は上記にある最大切断力を基準として、盗難対策に有効なチェーンを探してみよう。
to be continued ...
前回は、チェーンロックは油圧カッター等の切断工具で切られていると記した。
それはつまり、切断工具で切られないチェーンロックを探せば良いということになる。
しかし、いきなりチェーンロックを探そうとしたら、それは間違い。
先ずは、市場に出回っている切断工具にはどのようなものがあるのか調べてみよう。
敵を知ることから対策を考えるべし!
一般的に、切断工具が出せる(切れる)チカラ(切断力)の単位は、” t ”(トン)で示されている。
工事用などで探せば色々出てくるが、盗難を目的とするならば、持ち運びができ、かつ手軽である必要があると想定される。
ようするに、市場にある一般的に持ち運べる範囲の切断工具で切れる最大t(トン)数を調べれば良いことになる。
何故かというと、市場にある一般的に持ち運べる範囲の油圧カッターとは、一般の人間が手軽に購入できる範囲の物を指しているからだ。
大半の泥棒は悲しいかな我々と同じ一般人である事が予想されるからだ。
それ以上のものを有する事が出来る連中はプロであり、残念ながらプロ相手に盗難対策製品だけでは太刀打ちできない。
他の対策が必要になってくる。
それでもチェーンロックを切る為には切断工具を使うワケだから、先ずは切断工具対策を行いえば、かなりの確立で盗難を防げるのではないだろうか。
私がチョコチョコっと調べてみたかぎり、持ち運んで使えるもっとも強力な油圧カッターの最大切断力は、『約27t』である事がわかった。
モチロン、製品は日進月歩で進化している。もっと強力な切断工具が出てくる可能性はある。
先のこと考えていても仕方ないので、次回は上記にある最大切断力を基準として、盗難対策に有効なチェーンを探してみよう。
to be continued ...
盗難対策研究所 ぱーと 3
■以外に多い!効き目の無い盗難対策製品
いきなりインパクトのある見出しだなと、打っている自分が感じてしまうほどの内容。
今回調べて非常に驚いたのが、『盗難対策をとっていても盗まれている事例が非常に多い』ということだ。
地域によって被害の数に違いがあるものの、防犯対策が意味を成していない現実が今回調べて痛感した。
ハンドルロックのみは論外だとしても、2個以上チェーンロックをしていても盗まれている事例は少なくない。
しかし、被害状況をよく見ていると、ある事に気付く。
特殊なケースを除き、殆どが『チェーンロックは、油圧カッターなどの切断工具で切断されている』という事実!
つまり、いくつもチェーンロックをかけていようが、油圧カッターなどの切断工具があれば、簡単に切断され、ハンドルロックのみと同じ状況に陥るということだ。
私も、ネットオークションで安いチェーンロックを購入し安心しきっていたが、それは愚の骨頂であったと気付かされた。
ちなみにディスカウントショップ等で売っている安物は、高価な油圧カッターを使わずとも、日曜大工店で売っているハンドカッターで【ほぼ音を出さずに】切ることができる!!
知らぬ間に盗まれるという状況は、言い換えると防犯対策がまるで役に立っていないということになる。
では、その『 切断工具 』とは何ぞ?
それは、太いケーブルや鉄の棒を切断する工具なのだ。
方式はさまざまあれど、手動で行えるハンディタイプや油圧式もあり、持ち運びも自在。
そんな切断工具で、ディスカウントショップ等で売られている安物チェーン・ワイヤーロックのほぼ全ては、切断出来てしまうという現実!
最近高級自転車なんかも増えてきて、皆さんロック類は常備していると思われるが、その殆どが用を成していないと考えた方がいい。
次回は、内容をもう少し掘り下げたうえで、具体的な対策を考えてみよう。
to be continued ...
いきなりインパクトのある見出しだなと、打っている自分が感じてしまうほどの内容。
今回調べて非常に驚いたのが、『盗難対策をとっていても盗まれている事例が非常に多い』ということだ。
地域によって被害の数に違いがあるものの、防犯対策が意味を成していない現実が今回調べて痛感した。
ハンドルロックのみは論外だとしても、2個以上チェーンロックをしていても盗まれている事例は少なくない。
しかし、被害状況をよく見ていると、ある事に気付く。
特殊なケースを除き、殆どが『チェーンロックは、油圧カッターなどの切断工具で切断されている』という事実!
つまり、いくつもチェーンロックをかけていようが、油圧カッターなどの切断工具があれば、簡単に切断され、ハンドルロックのみと同じ状況に陥るということだ。
私も、ネットオークションで安いチェーンロックを購入し安心しきっていたが、それは愚の骨頂であったと気付かされた。
ちなみにディスカウントショップ等で売っている安物は、高価な油圧カッターを使わずとも、日曜大工店で売っているハンドカッターで【ほぼ音を出さずに】切ることができる!!
知らぬ間に盗まれるという状況は、言い換えると防犯対策がまるで役に立っていないということになる。
では、その『 切断工具 』とは何ぞ?
それは、太いケーブルや鉄の棒を切断する工具なのだ。
方式はさまざまあれど、手動で行えるハンディタイプや油圧式もあり、持ち運びも自在。
そんな切断工具で、ディスカウントショップ等で売られている安物チェーン・ワイヤーロックのほぼ全ては、切断出来てしまうという現実!
最近高級自転車なんかも増えてきて、皆さんロック類は常備していると思われるが、その殆どが用を成していないと考えた方がいい。
次回は、内容をもう少し掘り下げたうえで、具体的な対策を考えてみよう。
to be continued ...
盗難対策研究所 ぱーと 2
■バイクを置く環境
皆さんは、どのようなところにバイクを置いているのだろうか?
置かれる環境は様々であろうが、大まかに分ければ以下の2パターンに分かれるだろうと考える。
1、一軒屋(敷地内)
2、集合住宅(マンション・アパート等)
※ 路上等公道におかれている状況については、往来上の危険性、マナー上問題がある為、論外。
持ち家か賃貸かで多少の状況は変わるだろうが、この2パターンで置く場所が決まるだろう。
つまり、敷地内か共用部かということだ。
〔一軒屋の場合〕
対策は如何様にもできると考えている。何せ、自分の敷地内なわけだから、ガレージを作るなりして新たに設備を施せる。
ただし、基本は人目に付かないような置き方をすること。
過去に、ワタシの会社の先輩が所有していたブラックバードが、自宅敷地内から盗まれたことがある。
その先輩は敷地内の駐車スペースに置いていたというのだが、シャッターがあるというわけでもなく外からは丸見えの状況。
結局誰でも侵入できるような環境であったのが原因だったと容易に考えられる。
いくら敷地内といっても、人目に付くようなところに置いていては、防犯にはならない。
人目につくようなら、盗難対策製品は強力なものを選ばなければ防ぎようが無い。
先輩の事例は、そのイイお手本となった。
〔集合住宅の場合〕
殆どは共用施設(つまり駐輪場)を利用するので、なかなか思うようには行かないのが現実ではないだろうか。
私の場合は、マンションの駐輪場である。

共用ということは、誰でも中に入ってこれる環境であるということで、否が応にも人目に付く場所となる。
さらに設備はマンションの持ち物であるため。勝手な改修は出来ない。
よって頼みの綱は、盗難対策製品だけなのである。
次回は、肝心要の盗難対策製品の実情について見ていこう。
to be continued ...
皆さんは、どのようなところにバイクを置いているのだろうか?
置かれる環境は様々であろうが、大まかに分ければ以下の2パターンに分かれるだろうと考える。
1、一軒屋(敷地内)
2、集合住宅(マンション・アパート等)
※ 路上等公道におかれている状況については、往来上の危険性、マナー上問題がある為、論外。
持ち家か賃貸かで多少の状況は変わるだろうが、この2パターンで置く場所が決まるだろう。
つまり、敷地内か共用部かということだ。
〔一軒屋の場合〕
対策は如何様にもできると考えている。何せ、自分の敷地内なわけだから、ガレージを作るなりして新たに設備を施せる。
ただし、基本は人目に付かないような置き方をすること。
過去に、ワタシの会社の先輩が所有していたブラックバードが、自宅敷地内から盗まれたことがある。
その先輩は敷地内の駐車スペースに置いていたというのだが、シャッターがあるというわけでもなく外からは丸見えの状況。
結局誰でも侵入できるような環境であったのが原因だったと容易に考えられる。
いくら敷地内といっても、人目に付くようなところに置いていては、防犯にはならない。
人目につくようなら、盗難対策製品は強力なものを選ばなければ防ぎようが無い。
先輩の事例は、そのイイお手本となった。
〔集合住宅の場合〕
殆どは共用施設(つまり駐輪場)を利用するので、なかなか思うようには行かないのが現実ではないだろうか。
私の場合は、マンションの駐輪場である。

共用ということは、誰でも中に入ってこれる環境であるということで、否が応にも人目に付く場所となる。
さらに設備はマンションの持ち物であるため。勝手な改修は出来ない。
よって頼みの綱は、盗難対策製品だけなのである。
次回は、肝心要の盗難対策製品の実情について見ていこう。
to be continued ...
盗難対策研究所
■バイクの盗難対策について考える
2010年3月某日
バイクを買い換える事を決定した。そう、今の所有バイクであるDUCATI999SとCBR600RRのことである。
元々所有していたバイクは、2stのレーサーレプリカ(外車)とビックスクーター(国産)。
ともに250CCで、さほど価格は高く無い。(でも、ん十万はする)
初めは、ネットオークションで購入した安価なチェーンロックを使用していたが、だんだんとめんどくさくなり、最後はハンドルロックのみ。
置いている駐輪場も、監視カメラが有り、夜は夜間限定で開くお店がある為、人気(ひとけ)も常にある事から泥棒もこないだろうとタカを括っていた。
まあ、確かに今まで被害はあっていない。
(後日談:向かいに止めている方からの情報では、一度盗難騒ぎが遭ったとの事)
しかし今回ばかりは状況が違う。
買うバイクが高価なのだ。
リッターバイクともなると、普通に100万円をゆうに超える。
そんなものを一晩でなくしたら、精神的なダメージは、いかばかりか・・・。
ちゅー事で、現在の私のセキュリティ環境に至った状況を踏まえ、何回かにわけて盗難対策について考えていきたいと思う。
to be continued ...
2010年3月某日
バイクを買い換える事を決定した。そう、今の所有バイクであるDUCATI999SとCBR600RRのことである。
元々所有していたバイクは、2stのレーサーレプリカ(外車)とビックスクーター(国産)。
ともに250CCで、さほど価格は高く無い。(でも、ん十万はする)
初めは、ネットオークションで購入した安価なチェーンロックを使用していたが、だんだんとめんどくさくなり、最後はハンドルロックのみ。
置いている駐輪場も、監視カメラが有り、夜は夜間限定で開くお店がある為、人気(ひとけ)も常にある事から泥棒もこないだろうとタカを括っていた。
まあ、確かに今まで被害はあっていない。
(後日談:向かいに止めている方からの情報では、一度盗難騒ぎが遭ったとの事)
しかし今回ばかりは状況が違う。
買うバイクが高価なのだ。
リッターバイクともなると、普通に100万円をゆうに超える。
そんなものを一晩でなくしたら、精神的なダメージは、いかばかりか・・・。
ちゅー事で、現在の私のセキュリティ環境に至った状況を踏まえ、何回かにわけて盗難対策について考えていきたいと思う。
to be continued ...
バイクの免許を取ったワケ
ワタシがバイクの免許を取った経緯についてお話しします。
■ 環境の変化
まだ自動二輪の免許を所有していなかったころは、自動車競技の一つである『ジムカーナ』にハマっておりました。
しかし、仕事等の都合により23区内に引っ越すことを余儀なくされ、乗る時間と維持費(駐車場代5万円!?)の問題から、手放すこととなりました。
■ バイクに対するイメージ
当時のワタシは、バイクというものに全く興味が無く、むしろキライだったと記憶しております。
また、閉所恐怖症から、フルフェイスヘルメットをかぶることが本当にイヤでした。
更に、クルマではシフトチェンジが手、アクセル・ブレーキ・クラッチは足ということに慣れていたため、それを覆す操作方法をするバイクに慣れる気がしませんでした。
■ 自動二輪免許取得の理由
当時はIT系の仕事をおこなっており、日中帯の勤務なれど帰宅時間が0時になることがしばしば。
そのため通勤の足が必要だと考え、もっとも手軽で自転車に近い操作方法で乗れ、またそれなりに早いと思ったビックスクーターの購入を検討し自動二輪の免許取得を決意。
■ 教習所
キライだったフルフェイスヘルメット着用も訓練の甲斐あって克服(w
そして教習所に通うこととなりました。
ワタシが免許を取りに行っていた当時まだAT限定というものは無く、全てがMT。
当然のように教習車は、CB400SuperFour 。
ワタシにはネイキットがどうしてもカッコ良く思えず敬遠していたのですが、以外にも近くで見て、触って、乗ってみると、その良さが分かりました。
CB400SuperFourは、本当に良いバイクです。
驚いたことに、慣れないだろうと思っていたバイクの操作がワタシに合っていると気づき、卒業検定目前にはライディングが楽しくてしょうがなくなっていました。
■ 購入バイクを検討する
卒業間近となったころ、購入するバイクを検討し始めました。
当初はビックスクーターに乗ることのみを目標にしていた私も、今ではMTバイクの虜。
当然のように探すバイクはMTばかり。
また、カッコつけなワタシは見た目も重視し、候補に挙がるものは全てスーパースポーツ。
とはいうものの、免許が排気量400CC未満までとなる普通自動二輪(またの名を中免)のため、選択肢は非常に狭い。
知っているメーカーとしては国産のみ。
迷い迷っているなか、あるCMが目に飛び込んできたんです。
それは、カシオのG-SHOCKのCMでした。
このCMには、とにかくシビレた!
CMに出てくる2台のうち、後から登場するバイクがカッコイイのなんのって!!
また、ライトが縦に2つあるという、ワタシの持っていたバイクのイメージを一変に吹き飛ばすかのようなデザイン。
ほんとうに、コレにはヤラレました。
後に調べてみると、それがDUCATI 999シリーズであることがわかりました。(もう一台の黄色は、998)
程なくして、中免でも乗れるDUCATI400SSを購入。
999と比べれば、決してカッコよくはないけれど、DUCATI独特の音(エンジン音・排気音)に惹かれ、今でもDUCATIの虜です。
■ 現在 ~
しばらく色々なバイクに乗り継ぎ、ビックスクーターも所有し当初の目的も達成。
仕事環境の変化でバイク通勤の必要もなくなったことから、もっと夢を追いかけようと思い大型自動二輪(またの名を限定解除)を取得。
そんな話しを聞きつけた私の知人の紹介で、現在の所有車のであり、あこがれのDUCATI999S後期型を。
そしてもう一台同時に HONDACBR600RR(PC37)を知人特価でゲット!
リア充に突入と相成りました~(w
ただ仕事が忙しくて、なかなか乗るヒマが無いのが今の課題です(汗
■ 環境の変化
まだ自動二輪の免許を所有していなかったころは、自動車競技の一つである『ジムカーナ』にハマっておりました。
しかし、仕事等の都合により23区内に引っ越すことを余儀なくされ、乗る時間と維持費(駐車場代5万円!?)の問題から、手放すこととなりました。
■ バイクに対するイメージ
当時のワタシは、バイクというものに全く興味が無く、むしろキライだったと記憶しております。
また、閉所恐怖症から、フルフェイスヘルメットをかぶることが本当にイヤでした。
更に、クルマではシフトチェンジが手、アクセル・ブレーキ・クラッチは足ということに慣れていたため、それを覆す操作方法をするバイクに慣れる気がしませんでした。
■ 自動二輪免許取得の理由
当時はIT系の仕事をおこなっており、日中帯の勤務なれど帰宅時間が0時になることがしばしば。
そのため通勤の足が必要だと考え、もっとも手軽で自転車に近い操作方法で乗れ、またそれなりに早いと思ったビックスクーターの購入を検討し自動二輪の免許取得を決意。
■ 教習所
キライだったフルフェイスヘルメット着用も訓練の甲斐あって克服(w
そして教習所に通うこととなりました。
ワタシが免許を取りに行っていた当時まだAT限定というものは無く、全てがMT。
当然のように教習車は、CB400SuperFour 。
ワタシにはネイキットがどうしてもカッコ良く思えず敬遠していたのですが、以外にも近くで見て、触って、乗ってみると、その良さが分かりました。
CB400SuperFourは、本当に良いバイクです。
驚いたことに、慣れないだろうと思っていたバイクの操作がワタシに合っていると気づき、卒業検定目前にはライディングが楽しくてしょうがなくなっていました。
■ 購入バイクを検討する
卒業間近となったころ、購入するバイクを検討し始めました。
当初はビックスクーターに乗ることのみを目標にしていた私も、今ではMTバイクの虜。
当然のように探すバイクはMTばかり。
また、カッコつけなワタシは見た目も重視し、候補に挙がるものは全てスーパースポーツ。
とはいうものの、免許が排気量400CC未満までとなる普通自動二輪(またの名を中免)のため、選択肢は非常に狭い。
知っているメーカーとしては国産のみ。
迷い迷っているなか、あるCMが目に飛び込んできたんです。
それは、カシオのG-SHOCKのCMでした。
このCMには、とにかくシビレた!
CMに出てくる2台のうち、後から登場するバイクがカッコイイのなんのって!!
また、ライトが縦に2つあるという、ワタシの持っていたバイクのイメージを一変に吹き飛ばすかのようなデザイン。
ほんとうに、コレにはヤラレました。
後に調べてみると、それがDUCATI 999シリーズであることがわかりました。(もう一台の黄色は、998)
程なくして、中免でも乗れるDUCATI400SSを購入。
999と比べれば、決してカッコよくはないけれど、DUCATI独特の音(エンジン音・排気音)に惹かれ、今でもDUCATIの虜です。
■ 現在 ~
しばらく色々なバイクに乗り継ぎ、ビックスクーターも所有し当初の目的も達成。
仕事環境の変化でバイク通勤の必要もなくなったことから、もっと夢を追いかけようと思い大型自動二輪(またの名を限定解除)を取得。
そんな話しを聞きつけた私の知人の紹介で、現在の所有車のであり、あこがれのDUCATI999S後期型を。
そしてもう一台同時に HONDACBR600RR(PC37)を知人特価でゲット!
リア充に突入と相成りました~(w
ただ仕事が忙しくて、なかなか乗るヒマが無いのが今の課題です(汗
ブログ開始!
はじめまして!
EYESといいます。
今までmixiも含め、日記など長続きしたことの無いワタシですが、ガンバっていきたいと思うので、ヒマがあったら見にきてくださいな♪
早速ですが自己紹介。
東京23区在住の中年オニーサンです。
■乗り物経歴
・クルマ
ランサーエボリューションⅣ
現在なし
・バイク
DUCATI / 400SS
↓
スズキ / ボルティ
↓
ホンダ / フォルツァ Z
アプリリア / RS250
↓
DUCATI / 999S
ホンダ / CBR600RR
■好きなもの
・バイク全般
・モバイル端末
・PCいぢり
・ルアーフィッシング
・車内から見る雨の景色 (いまクルマ持ってないケド・・・)
自己紹介は、気が向いたら更新します。
とりあえず、こんなところで。
じゃ、ヨロシク!!
EYESといいます。
今までmixiも含め、日記など長続きしたことの無いワタシですが、ガンバっていきたいと思うので、ヒマがあったら見にきてくださいな♪
早速ですが自己紹介。
東京23区在住の中年オニーサンです。
■乗り物経歴
・クルマ
ランサーエボリューションⅣ
現在なし
・バイク
DUCATI / 400SS
↓
スズキ / ボルティ
↓
ホンダ / フォルツァ Z
アプリリア / RS250
↓
DUCATI / 999S
ホンダ / CBR600RR
■好きなもの
・バイク全般
・モバイル端末
・PCいぢり
・ルアーフィッシング
・車内から見る雨の景色 (いまクルマ持ってないケド・・・)
自己紹介は、気が向いたら更新します。
とりあえず、こんなところで。
じゃ、ヨロシク!!